株式投資で儲ける仕組みを解説!株式投資をするために必要な資金も紹介

「投資ってどうやって儲けているの?」

「株式投資って結局どういう仕組みなの?」

この記事では、上記のような疑問を抱えている人に対して、株式投資で儲ける仕組みを解説します。

記事内で解説する内容は以下のとおり。

  • 株式投資で儲ける仕組み
  • 株式投資をするための資金
  • つみたて投資について

まずは株式投資で儲ける仕組みについて紹介します。

株式投資で儲ける仕組みを紹介

株式投資とは、投資する人(投資家)が会社にお金を投資する方法のことを言います。

投資の方法としては、会社が発行している株(株式)を買います。

例えばトヨタ自動車や任天堂などの株を買うことで、その会社に投資したことになるのです。

投資した会社が新しいサービスや製品など開発し利益を出すと、「この会社は今後、利益が伸びるのでは?」と多くの人が、その会社の株を買おうとします。

上記のように、会社の株を多くの人が買うようになると、会社の株の値段(株価)が上がるのです。

仮に、1,000円で買った会社の株価を売却するとき、1,050円になっていたとします。

上記の場合、買ったときよりも50円株価が高いので、50円の得をし、5%の利益を得たことになります。

上記のように、会社の株を売却する際に、株を購入したときの株価を上回った分が利益となるのです。

つまり会社の株が安いときに買い、株が高いときに売ることで、投資家は儲けているのです。

また株は1株だけでなく、10株や100株など多く買えます。

1,000円で100株持っていれば、5%の利益であれば5,000円。

1000株持っていれば5万円の儲けになるのです。

株価は大きく上がることもあれば下がることもある

先ほど株式投資で儲ける仕組みを紹介した際、5%の利益を例に紹介しましたが、実際の株価は大きく上がることもあります。

成長している会社の株であれば、短期間で10%ほど上がることもあるのです。

ただし株価は、大きく上がることもあれば、下がることもあるというのは理解しておきましょう

1,000円で買った株が900円になってしまうと、お金を増やすどころか、損をしてしまいます。

株式投資で儲けるためには、安く買って高く買うという基本を頭に入れておきましょう。

ある程度お金がないと株はできないの?

「株を買うためには、数十万円からなのでは?」

「株を買う人ってすでにお金を持っている人だけなのでは?」

上記のように、株を買う人はすでにお金を持っている人、と思っている人は多いでしょう。

確かに一昔前は、単元株といって100株をまとめて買わなくてはいけないというルールがありました。

株価が1,000円の会社の株を買おうとしたら、10万円がないと買えなかったのです。

しかし現在は、単元株という縛りがなくなり、1株からでも会社の株が買えるようになりました

そのため数十万円などまとまったお金がなくても、小遣い程度の金額で大企業の株が買えるのです。

さらに投資信託だと、100円と少額のつみたて投資が可能なので、投資初心者の人でも安心してはじめられるでしょう。

投資信託については、以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。

<投資信託について詳しく解説している記事>

投資は少額からできると解説しましたが、投資は少額でもお金は増えるのでしょうか?

少額の積み立てでも元金は増える

投資信託なら毎月100円から投資できると解説しましたが、「毎月100円投資してもそんなにお金は貯まらないのでは?」と思っている人は多いでしょう。

実際に毎月100円のつみたて投資を行い、年利3%の利回りで10年間複利運用したときのシミュレーションをしてみましょう。

※利回り・・・投資した金額に対する収益の割合のこと

※複利運用・・・元本だけでなく運用利益も投資に回して、収益拡大を図る運用方法

上記のシミュレーションでつみたて投資をした場合、10年間で1万4,000円の利益が発生します

「10年間で1万4,000円だけか・・・」と感じるかもしれません。

しかし貯金や定期預金では、自分のお金が単純に貯まっていくだけで、元金はまったく増えません。

さらに上記のシミュレーションでは、100円での積み立てで計算しましたが、1,000円だと14万円、1万円だと10年後には140万円近くお金が増えるのです。

「少額だから投資する意味ない・・・」

「少額の投資は増えないから意味ない」

と少額投資を侮ってしまうと、将来大きな差が出てしまうかもしれませんよ。

投資は儲けることもできるが損することもある

いずれの投資をするにも、【投資は儲けることもできるが損をすることもある】ということを覚えておきましょう。

せっかくお金を増やすために投資をはじめたのに、元本割れして、投資をする前よりお金が減ってしまっては元も子もありません。

※元本割れ・・・相場の下落などにより、当初投じた投資金額を下回ること

投資をはじめたばかりの人は、投資のリスクを理解しないまま、株式や投資信託に投資して、損をしてしまいます。

※リスク・・・投資で損をする危険性のこと

そのため最初の商品選びの際は、なるべくリスクを抑えて、利益を得られる商品に投資するように心がけましょう。

以下に投資の種類別にリスクの高さをまとめているので、確認しておきましょう。

リスク
(収益の振れ幅)
リターン
(成果)
預貯金 低い 低い
証券(国債) やや低い やや低い
投資信託 やや高い やや高い
株式 高い 高い

商品によってリスクやリターンは変わってきますが、大まかな分け方は上記のとおりです。

なお投資において、ローリスクハイリターンのような都合の良い商品はありません

仮に上記のような文言を使っている商品は詐欺だと疑ってください。

続いて株式投資でリスクを極力回避する方法を紹介します。

株式投資でリスクを回避する方法

リスクを避ける具体的な方法は、以下のようなことが挙げられます。

  • 株価が下がりそうな会社の株は買わない
  • 購入する商品を分散する
  • 流動性の高い商品を購入する

順番に解説します。

株価が下がりそうな会社の株は買わない

株式投資で儲けるには、安く買って高く売る必要があります。

株価が下がると損をしてしまうので、これから株価が下がりそうな商品を買うのは控えましょう

今後、株価が上がるのか下がるのか、しっかり調べて見極めることで、投資リスクが軽減しますよ。

購入する商品を分散する

1つの会社の株が下がっても損しないように、複数の会社の株を買うことで、リスクの分散ができます(分散投資)。

投資でリスクを軽減するには、1つの商品に限定しないで、複数の金融商品にバランスよく時間をかけることが大切です。

特徴が異なる複数の商品をバランスよく組み合わせ、投資するタイミングを分けることで、結果としてリスクを分散することが可能になります。

流動性の高い商品を購入する

株のリスクを軽減するために、流動性が高い株を選んで買いましょう。

流動性とは売買のしやすさのことで、買ったり売ったりしにくくなることを流動性リスクと言います。

株を売りたいと思っても、買いたい人が見つからなければ株は売れません

そのため買おうとしている株は、他に買い手がいるのか確認する必要があります。

なお以下の特徴に当てはまる商品は、流動性リスクが高い傾向があるので確認しておきましょう。

  • 人気がない
  • 売買できる株数が少ない
  • 1日に売買された数量(出来高)が少ない

以上、株式投資でリスクを軽減する方法を紹介しました。

ここまでの解説を聞いて、「少額からでも投資をはじめようかな」と思っている人も多いはず。

ただし投資をするには、証券口座の開設をする必要があります。

そこで次に証券口座の開設について紹介します。

証券口座の開設は簡単にできる

「なかなか投資をはじめられない」という人の中で、投資用の口座を作るのが面倒くさいという人は多いのではないでしょうか。

現在ではWEB完結で口座を作れるところもあり、書類を用意したり郵送したりと面倒な作業はありません。

また本人確認の書類も郵送ではなく、スマホから提出できるので、簡単に口座の開設が可能です。

実際に筆者は楽天証券の口座を開設した際、解説までに10分もかかっていません。

なお申し込みはWEB上で完了するので、お昼休みや通勤時間などのスキマ時間を利用して、申し込めますよ。

まとめ

株で儲ける仕組みはいたってシンプルで、【安く買って高く売る】です。

ただ株は儲けるだけでなく、損をしてしまうリスクもあります。

投資のリスクを軽減するためにも、以下3つの項目を参考にしてください。

  • 株価が下がりそうな会社の株は買わない
  • 購入する商品を分散する
  • 流動性の高い商品を購入する