NISAは大きく変わる?新NISAについて解説

2024年から新NISAとして、NISAの内容が大きく変わります。

新NISAは、これまで投資家が「こうなればいいな」と願っていた内容が、ほとんどかなえられているため、ネット界では「神改正!」とまで言われているのです。

新NISAの良さを知るためにも、2023年まで使える今のNISA制度について解説します。

NISAとはどのような制度?

NISAは投資の利益にかかる税金が、年間一定の投資額で非課税になるのです。

日本では投資で儲けた利益に対して20.315%の税金がかかります。

10万円の利益が出たら、2万315円は税金として取られてしまいます。

しかし投資の利益にかかる税金が非課税になるのがNISAという制度なのです。

NISAの他にも、つみたてNISA、iDeCoも同様に利益にかかる税金が非課税になります。

配当金にも税金がかからない

株を持っていると半年に1度など、配当というボーナスのようなものが貰えます。

※配当が出ない銘柄もあります。

この配当も通常、利益の20.315%が税金で引かれてしまいますが、NISA口座なら非課税。

NISAは、株や投資信託での値上がり益・配当がすべて非課税になるのが、最大の魅力なのです。

しかも非課税になるメリットは、運用が長期になるほど効いてきます。

非課税は長期運用だと効果は絶大

NISAの非課税になる制度は、長期運用になればなるほど効果が大きくなります。

投資信託の積立をしている場合、分配金が出ても受け取らずに元本と合わせて再投資に回すと、雪だるま式にお金が増えていくのです。

上記のような状態を複利効果と言います。

もし通常の口座の場合、配当が出ても20.315%引かれた額しか再投資に回らないのですが、NISA口座なら分配金全額が再投資されるので、1円も無駄になりません。

仮に毎月5万円を30年間つみたてて、利回り5%で運用できた場合の差を見てみましょう。

資産
元本 1,800万円
NISA口座(非課税) 4,161万円
通常の口座(課税) 3,470万円

このように非課税のNISAだと、691万円もの差が出るのです。

かなりいい車が買える金額です。

上記のように長期運用と非課税が、いかに強力な組み合わせなのかわかったかと思います。

また非課税だと、余計な計算をする必要がないので、資産の把握もしやすいですよ。

続いてNISAの種類について紹介します。

NISAは3種類ある

NISAは3種類あり、各種類の名称は以下のとおり。

  • 一般NISA
  • つみたてNISA
  • ジュニアNISA

NISAが最初に登場したのは2014年で、今では一般NISAと呼ばれています。

非課税投資枠は2016年に100万円から120万円に増え、ジュニアNISAが、2018年にはつみたてNISAが登場しています。

各NISAは、値上がり益や配当、分配金が非課税になるというメリットは同じですが、細かい部分にはかなり違いがあるのです。

それぞれのNISAの違いは以下のとおり。

一般NISA つみたてNISA ジュニアNISA
非課税運用期間 5年 20年 一般NISAと同じ
非課税投資枠 年120万円まで

(最大600万円)

年40万円まで

(最大800万円)

年80万円まで

(最大400万円)

買える商品 ほぼすべての株式・投信・ETF・REIT 218本の投信と7本ンのETFのみ 一般NISAと同じ
買い付け方法 通常買付・つみたて つみたてのみ 一般NISAと同じ
目的 自由 自由 自由
(子供や孫の進学・就職など将来のための投資として)
払い出し 制限なし 制限なし 原則18歳まで引き出せない
売却すると 非課税枠は消滅し、復活しない
備考 併用不可、23年から18歳で利用可 23年末で終了

続いて新NISAの制度について紹介します。

まずは新NISAの概要から見ていきましょう。

新NISAによる変化

新NISAになるにあたって、大きく変わる変化は以下のとおり。

  • 非課税運用期間がなくなり恒久化される
  • 全体的にシンプルな仕様に
  • 非課税枠が最大9倍に増加

それでは順番に解説します。

非課税運用期間がなくなり恒久化される

新NISAになり、非課税運用期間がなくなり恒久化されたのです。

従来のNISAは長期運用で資産づくりと言いながら、制度自体には終わりがあるという矛盾した制度でした。

しかし新NISAは、運用非課税期間の設定がなくなり、恒久的に続く制度となるのです。

新NISAは、金融庁や政府から、「安心して長期運用してください」というメッセージが込められているようにも感じます。

全体的にシンプルな仕様に

新NISAでは、運用期間の終わりがなくなるので、全体的にシンプルでわかりやすい制度に変わっています。

これまで5年や20年という非課税投資期間の無償化により、一般NISAの株を売るか持ち続けるかと悩んだり、ロールオーバーで面倒な思いをしたりする必要がないのです。

※ロールオーバー・・・一般NISAなど非課税期間が終了した際に、保有している金融商品を翌年の新たな非課税投資枠に移行すること。

非課税枠が最大9倍に増加

新NISAは従来のNISAに比べて、非課税枠が最大9倍に増加しています。

新NISAでは、今のつみたてNISAを受け継いだ【つみたて投資枠】と一般NISAを受け継いだ【成長投資枠】の2つができます。

非課税額は、つみたて投資枠が年120万円まで(つみたてNISAの3倍)、成長投資枠が年240万円まで(一般NISAの2倍)と大きくなっているのです。

さらに新NISAでは、この【つみたて投資枠】と【成長投資枠】の2つが併用できるようになったので、年360万円まで非課税運用ができるようになりました。

つみたてNISAの年40万円と比較すると、9倍にもなります。

このように新NISAは、従来のNISAと比較して、とても魅力的な制度に変更したとわかるでしょう。

最後に新NISAの概要を確認しておきましょう。

新NISAの概要

新NISAの【つみたて投資枠】と【成長投資枠】の概要を表にまとめたので、見てみましょう。

つみたて投資枠 成長投資枠
非課税運用期間 無期限
非課税投資枠 年120万円 年240万円
非課税保有運用期間 合計1,800万円
買える商品 長期つみたて。分散投資に適した一定の投資信託(現行のつみたてNISA対象商品と同様) 上場株式・投資信託等

  1. 整理・監理銘柄
  2. 信託期間20年未満、高いレバレッジ型及び、毎月分配型の投資信託等を除外
対象年齢 18歳以上
現行制度との関係 2023年までに現行の一般NISA及び、つみたてNISA制度において投資した商品は、新NISA制度の外枠で、現行制度における非課税処置を適用
(現行制度から新しい制度へのロールオーバーは不可)

新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠との併用が可能です。

まとめ

新NISAによって、従来のNISAより以下の内容が大きく変化しました。

  • 非課税運用期間がなくなり恒久化される
  • 全体的にシンプルな仕様に
  • 非課税枠が最大9倍に

このように新NISAは、とても魅力的な制度へと変化するのです。

またすでにつみたてNISAや一般NISAを利用している人は、新NISAになるからといって、特別何かする必要もありません。

新NISAへと魅力的な制度へと変わる機会に、NISAの口座を作ってみてはいかがでしょうか。