投資信託って何?仕組みについて徹底解説

「投資信託って言葉をよく聞くけどどういう意味?」

「株式投資とか投資信託とかよくわからない」

この記事では、上記のように投資信託についての悩みを徹底解説します。

また記事の後半では、株式投資と投資信託の違いについても解説。

投資を始めたいという人は、この記事を読んで投資信託についての理解を深めておきましょう。

それでは投資信託とは、何なのか解説していきます。

投資信託は運用のプロに投資を任せる商品

投資信託は、投資家から集めたお金を投資運用のプロであるファンドマネージャーが株や債券などに投資し、利益を上げることを目的とした金融商品です。

運用で得られた利益は、投資した金額の割合に応じて投資家に支払われます

個人が投資の運用をしてもそう大した金額にはなりません。

ただし多くの投資家からお金をかき集められれば、100億円、1,000億円と多額の資金が集まります。

多額の資金が集まると、1人ひとり投資家では買えなかった高額の商品や、海外の商品の取引に参加できるようになるのです。

このように投資信託は、投資の運用をプロに任せるので、投資リスクが低く投資初心者におすすめの商品と言えます

投資信託は【投信】または【ファンド】と略しても呼ばれていますよ。

続いて投資信託の以下3つのメリットについて解説します。

  • 分散投資を最大限に活かせる
  • 投資の専門知識が不要
  • 安定した運用成績が期待できる

各メリットについて順番に見ていきましょう。

投資信託は分散投資を最大限に活かせる

投資信託は個人の小さい資金では限界のある、分散投資を最大限に活かせます。

分散投資とは以下3つの考えのもと、安定したリターンを目指す投資方法のことです。

  • 資産・銘柄の分散
    (投資信託、株式、証券、不動産、金など様々な商品に振り分け、1つがダメになっても取り返しがつくようにする)
  • 地域の分散
    (国を分けることでカントリーリスクを避ける)
  • 投資する時間(時期)をずらず時間(時期)分散

個人で株や証券を買うには、数十万円~100万円レベルの高額な資金が必要になります。

その点、投資信託なら1万円前後の投資資金で購入が可能なのです。

投資信託は投資の専門知識が不要

投資信託で投資したお金の運用は、以下の分野に精通したプロの専門家に任せます。

  • 国内株
  • 外国株
  • 債券
  • 不動産
  • 為替

そのため投資家が自らの判断で売買する手間も省ける上に、投資の専門知識も基本的には必要ありません

運用はプロに完全お任せなので、ほったらかしでも優秀な運用成績の投資信託を買えば、自分自身は何も努力していないのに大儲けすることも可能なのです。

投資信託は安定した運用実績が期待できる

投資信託は安定した投資実績が期待できるのもメリットの1つです。

投資というのは、少額資金よりもまとまった規模の資金を集めたほうが、運用の効率も上がり儲けやすくなるものです。

投資信託では、多くの投資家から巨額の資金を運用するため、運用の効率が上がります。

また1つの金融商品に一点集中投資することもありません。

そのため投資リスクも分散され、様々な投資対象への分散投資が基本方針なので、安定した運用実績が期待できるのです。

さらに投資信託は5,000本以上という、膨大な数の商品があるのでリスクを抑えた安定運用や、余裕資金で多少リスクをとってもハイリターンが期待できる商品など、好みに応じた商品が選べます。

以上、投資信託のメリットを紹介しました。

紹介したメリットから、投資信託は、1万円ほどの少額資金しかない投資初心者におすすめの商品だとわかったかと思います。

では次に、投資信託でお金が増える仕組みについて紹介します。

投資信託を買うとどのようにお金が増える?

投資信託で儲けるためには、基準価格が買ったときよりも値上がりしている必要があります。

基準価格とは、投資信託の価格の価格のことです。

逆に基準価格が買ったときより値が下がってしまうと損をしてしまいます

例えば基準価格が1万円の投資信託を1口買った後、基準額が1万2,000円に値上がりしたときに売れば、2,000円儲かったことになります。

つまり投資信託では、安いときに買い、高いときに売れば、利益が残せるのです。

また投資信託の中には、投資した収益から分配金を投資家に還元する商品もあります。

分配金が支払われる周期は、年に1回や毎月1回など商品によって様々です。

例えば1口1万円の投資信託が、1口につき毎月100円の分配金を払った場合、1年で貰える分配の総額は1,200円になります。

しかし投資信託の本来の目的は、目先の利益ではありません。

投資信託はお金にお金を稼いでもらう

投資信託の本来の目的は、当面使う予定のない余裕資金をプロに運用してもらい【お金にお金を稼いで貰う】というものです。

せっかく稼ぎに出しても、毎月お金を呼び戻していると運用の効率がガタ落ちしてしまいます。

つまり儲かったからといって、安易に配当金を引き出してしまうと複利効果を最大限発揮できません。

そのため投資信託は、中長期かけてお金を増やす投資方法と覚えておきましょう。

以上、投資信託でお金が増える仕組みを紹介しました。

続いて投資信託で損をしてしまうリスクについて紹介します。

投資の4大リスクについて紹介

投資信託は、銀行預金のように元本が保証された金融商品ではありませんので、損をしてしまう可能性があります。

この見出しでは、投資信託で損を生み出す4つのリスクを紹介します。

投資信託で損を生み出す4つのリスクは以下のとおりです。

リスク 詳細
価格変動リスク 投資対象の株や債券が値下がりして基準価額が下がるリスク
金利変動リスク 金利上昇で債券に投資する投資信託が値下がりすることがあるリスク
為替変動リスク 海外の金融商品で運用する投資信託は円高になると損失が拡大するリスク
デフォルトリスク デフォルト(債務不履行)で貸したお金が返済されず、債券が紙くず同然になるリスク

上記で1番リスクが大きいのは【価格変動型リスク】です。

投資信託を構成する株や債券などの金融商品が、値下がりして基準価格が徐々に下がるリスクがあります。

投資信託も金融商品である以上、儲かるだけでなく損をするリスクがある、ということは理解しておきましょう。

投資信託はいくらからはじめられる?

投資信託は100円から購入できます。

100円の商品を取り扱っているのは、主にネット証券会社です。

毎月100円からつみたてサービスができるネット証券と、詳細を一覧にしたので見てみましょう。

会社名 サービス名 購入最低金額 取扱ファンド数
SBI証券 投信積立 100円 2,638本
楽天証券 投信積立 100円 2,630本
松井証券 投信積立 100円 1,695本
マネックス証券 投信つみたて 100円 1,349本
岡三オンライン証券 投信積立 100円 651本
GMOクリック証券 投信積立 100円 123本

上記のネット証券は、100円からのつみたて投資ができる販売手数料無料の【ノーロード投信】のラインナップも豊富です。

長期間にわたってつみたて投資を行う場合、手数料が積み重なるともったいないですよね。

上記のネット証券なら、つみたて資金は証券口座からの引き落としのほか、銀行からの自動引き落としも無料の場合がほとんどです。

もし少額投資をはじめたいのなら、上記のネット証券会社の投資信託からはじめてみてはいかがでしょうか。

銀行もつみたて投資ができる

銀行では株式は買えませんが、投資信託のつみたて投資はできます。

【三井住友銀行】【みずほ銀行】【三菱UFJ銀行】のメガバンクの場合、インターネット経由なら月々1,000円から投信つみたてが可能です。

メガバンク以外にもイオン銀行やソニー銀行なども、月々1,000円からのつみたてサービスを提供しています。

会社名 サービス名 購入最低金額 取扱ファンド数
三井住友銀行 投信自動積立 1,000円 194
みずほ銀行 みずほ積立投信 1,000円 247
三菱UFJ銀行 投信つみたて 1,000円 591
イオン銀行 投信自動積立 1,000円 327
ソニー銀行 投資信託つみたてプラン 1,000円 242

銀行のつみたて投資できる投資信託の数はネット証券に比べると少なく、ノーロード型の選択肢も限られています。

ファンド数の品ぞろえ、販売手数料、運用費用の安さという点では、ネット証券のほうが充実していますね。

ただ銀行の投資信託は、いつも利用している銀行なら口座を作る手間や面倒がかかりません

またいつも使っている銀行ということから、安心して投資できるかと思います。

【口座開設が面倒】【安心して利用したい】という人は、銀行で投資信託のつみたて投資からはじめてもいいでしょう。

以上、ここまで投資信託について解説しました。

ここまでの解説を聞いて、

「投資信託をしたいけど、どの商品を買ったらいいのかわからない」

と悩んでいる人もいるかと思います。

そこで最後に、投資信託を選ぶポイントを解説するので、見ていきましょう。

投資信託を選ぶポイントを紹介

投資信託を選ぶポイントを以下3つの項目に分けて紹介します。

  • どのような投資対象にしているか
  • 資産がどれだけ集まっているか
  • 運用年数が長いかどうか

順番に解説します。

どのような投資対象にしているか

実際にどの投資信託を購入するかの決め手は、どのような投資対象に投資しているかです。

投資対象は以下の6つに分けられます。

投資対象 特徴
国内株式 日本の証券取引所に上場した日本株に投資する投資信託です。
積立投資では、日経平均株価、東証株価指数といった株式指数に連動した運用を目指すインデックス型が定番です。
海外株式 AppleやGoogle、Amazonなど海外の企業の株に投資する海外株の投資信託。
国内外株式 国内株と海外株で運用する投資信託。
国内債券 主な投資先は日本国債。
日銀が打ち出した超低金利政策の影響もあり、投資対象としてはあまり魅力がないのが事実。
海外債券 為替のリスクがあるが、より高い値上がりが期待できる。
バランス型 株、証券、不動産商品など様々な金融商品に分散投資する投資信託。
長期運用が大前提の投資信託と相性が良い。

これから投資をはじめる人は、1つのジャンルに集中投資するのではなく、様々なカテゴリーの投資信託に分散投資してリスクを減らしつつ、リターンを最大限伸ばすようにしましょう。

資産がどれだけ集まっているか

投資信託を選ぶときは、投資信託に投資家の資金がどれだけ集まっているかを示した【純資産総額】をチェックしましょう。

純資産総額が少ないと、投資家からお金を集められておらず、人気がないということになります。

また運用成績が悪化すると、純資産総額も減少してしまうでしょう。

純資産総額がこれ以上なら安心、という明確な基準はありませんが、最低でも30億円以上あれば安心と投資の世界では言われています。

純資産総額が1億円や2億円など、少なすぎる投資信託は、何かしらの問題を抱えている可能性が考えられるので、敬遠したほうがいいでしょう。

運用年数が長いかどうか

投資信託を選ぶ際には、投資信託の運用年数にも注目してください。

長く続けられるには、それなりの理由があります。

運用年数が3年以上なら、安心して運用を任せてもいいでしょう。

特に運用期間の長い、老舗ファンドと呼ばれている投資信託なら安心ですよ。

基準価格のチャートを見て、リーマンショックやコロナショックなどの危機を乗り越えて、上昇トレンドの投資信託ならより安心です。

まとめ

投資信託は、プロに投資の運用を任せるので、投資初心者でも安心して購入できます。

ただ必ずしも投資信託を購入すれば儲かるというわけではないので、理解しておきましょう。

投資信託で投資リスクを最小限に抑えるために、記事内で紹介した投資信託を選ぶ3つのポイントを参考にしてください。

  • どのような投資対象にしているか
  • 資産がどれだけ集まっているか
  • 運用年数が長いかどうか